【解剖生理学の基礎】浸透圧について

こんにちは、ナースαの片岡です☺

本日は個別学習の学生さんから多くの授業依頼がある「浸透圧」についてお話していきたいと思います💡

浸透圧って何??

浸透圧は文献によってさまざまな表記がされますが、どれも難しい表現がされています💦

そのため、「浸透圧=苦手」となってしまう方々が多いです(+_+)

私はいつも「浸透圧は【水を引きつける力】だよ」とお話しします✎

そんな浸透圧という力を持ったものがヒトの身体には代表例が3つあります☆

それは「Naイオン」・「糖」・「アルブミン」です👀

これらはすべて血管内に存在しますが、これらが浸透圧という力によって血管内に水を引き付けることで、血管内に正常な血液量を保持できます📚

少し難しいので例を挙げてみましょう💡

低アルブミン血症で浮腫

皆さんもご存知のように低アルブミン血症では浮腫を呈します✎

では、その理由を浸透圧に基づいて理解していきましょう☆

先ほど述べたようにアルブミンは浸透圧をもっていますので、血中にアルブミンがあればあるほど、血液量は増えます☆

ですが、逆にアルブミンが低下すると、血管内に水を引き付ける力も低下しますので、血管内の水は血管外へ露出していきます💦

この水が間質液量を増やし、結果として浮腫が起こります💡

浸透圧の知識は様々な病態の理解に必要!

このように浸透圧は病態を理解するうえで、大変重要な知識となります✎

この他に、

  • 糖尿病でなぜ口渇・多飲・多尿が起こるのか?
  • 高血圧予防になぜ塩分制限が必要なのか?
  • アルドステロンはどうやって血圧を上昇させるのか?

を知るためにも浸透圧の理解は必要になります☆

詳しく知りたい方は、個別学習にて一緒に学習していきましょう!

夏休みで学力の差はどんどん開いていきます、頑張って有意義な学習生活を送っていきましょう☺

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA